Quantcast
Channel: HDDの故障原因は温度ではなく湿度だった へのコメント
Browsing latest articles
Browse All 24 View Live

名無しのジサカー より

その封止材が高温多湿により劣化してクラック発生、水分がパッケージ内部を侵食するというのがかつてありましたな。シーゲートや富士通HDDの、マイクロンやフィリップスのチップなんかで。

View Article


E7200OC より

それはエアフィルターだよ ヘリウム充填モデルじゃなければ入ってるはず 普通のHDDだったら完全密閉されてるわけじゃないし

View Article


名無しのジサカー より

湿度影響するかどうかはグーグルのようなところが、湿度と一緒に記録してもらうしかない。

View Article

名無しのジサカー より

Asrock大勝利になってしまったか…

View Article

名無しのジサカー より

デジ一なんかは60℃90%で1周間とか試験してる 公式には40℃60%としてるけどね

View Article


名無しのジサカー より

通常の室内環境なら湿度はまず問題ない それに動いているHDDは温まっているし空気が廻っているから、湿度の影響を受けにくい だから動かしっぱなしのHDDの方が、故障が少なかったりする

View Article

名無しのジサカー より

ココ最近、ニュー即のスレをわざわざ自作板っぽく改変するのはなぜ?

View Article

名無しのジサカー より

現代ではまだ何処でもHDD使ってるよ。 どこかの未来人さん?

View Article


名無しのジサカー より

湿度が温度よりも影響するなんて考えられん。 廃棄予定のHDDを試しに風呂や雪の中に沈めたことあるけど使えたわ。 ちなシーゲートと日立。

View Article


名無しのジサカー より

上記の表3で、低温低湿のエラー率は、1.5、2.1、1.8で平均1.8%だ。高温低湿のエラー率は、2.0、2.3で平均2.15%だ。低温低湿と高温低湿でエラー率が20%近くも違うぞ。低湿どおしでも、明らかに高温より低温の方がエラー率が低いぞ。 論文までは読んでないが、元記事には“「低温低湿」環境と「高温多湿」環境で比較するとディスクの年間故障率があまり変わらない”なんて無かったぞ。

View Article
Browsing latest articles
Browse All 24 View Live